(笠貫, 他 2011) 自閉症と異食行為

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/d/d8/Luvox25.jpg/150px-Luvox25.jpg自閉症患者には、比較的異食行為が多い。異食行為と一口に言っても、その内容としては食物以外のものを食べる場合から、特定の食品・飲料を異常な量摂取する場合など、様々である。

異食行為に対する治療法は確立されていないが、この症例報告ではFLVX(デプロメールルボックス)が有効であった。SSRIは作用発現に時間がかかる場合が多く、効果発現までに1ヶ月ほどかかる場合があることに留意すべきだろう。

自閉性障害に伴う異食行為に対してfluvoxamineが著効した1例(原著論文/症例報告)

http://www1.e-hon.ne.jp/images/zasshi/jan_r/27/49100562705160250011.JPGAuthor:笠貫浩史(順天堂大学 医学部精神医学講座), 安宅勇人, 馬場元, 酒井佳永, 鈴木利人, 新井平伊
Source:精神医学(0488-1281)53巻1号 Page39-41(2011.01)

Abstract:異食行為の増悪により入院加療を要したが、fluvoxamine(FLVX)が奏功した自閉性障害の症例(36歳男性)を経験した。異食行為に対するFLVXの効果についての報告はこれまでにないため、自験例を提示して考察を加えた。本例は13歳の頃、野草をたびたび異食するため近医精神科を初診した。20歳時に自身の頭髪やドッグフードの異食行為が増悪し、病的多飲水も生じたため、当院に約1年間入院した。FLVX投与により、常態化していた異食行為が消失し、強迫的な要求・固執性や不安・衝動性にも効果を認めた。効果の背景にはセロトニン欠乏状態が改善され、さらにはα受容体アゴニスト作用によって認知の歪みが部分的に修正された可能性が推察された。

(Dionne & Martini 2011), (Wieder & Greenspan 2003) 自閉症とFTP

FTP(フロアタイムプレイ、フロアタイム)は、自閉症児と行動をともにすることにより、コミュニケーションスキルを向上させようとする方法である。行動の主体はあくまで児童側にあり、その意味では行動療法と正反対のアプローチと言ってもいいかもしれない。エビデンスに関してはまだ十分とはいえない状態であり、その有効性に関しては未知の部分が大きい。

http://www.caot.ca/CJOT_pdfs/CJOT77/Feb-cover.jpgCan J Occup Ther. 2011 Jun;78(3):196-203.

Floor time play with a child with autism: a single-subject study.

Dionne M, Martini R.
Sourcewilson.dionne@sympatico.ca

Abstract
BACKGROUND:
Children with autism exhibit difficulties with social interaction and communication skills, and they present with restricted interests and stereotyped patterns of behaviour that affect their daily lives. Floor time play (FTP) is an intervention approach that addresses these issues; however, there are few published studies on its effectiveness.
PURPOSE:
This study determines the effectiveness of FTP intervention with a child diagnosed with autism.
METHODS:
A single subject AB design was used with circles of communication as the behaviour indicator for improvement. Visual and statistical analyses were completed. The child's mother kept a daily journal describing FTP intervention sessions at home.
FINDINGS:
Despite variability in the data, statistical analyses indicate a significant difference between the numbers of circles of communication during the intervention phase as compared with the observation phase.
IMPLICATIONS:
This study provides preliminary evidence for the use of the FTP approach with a child with autism.

PMID: 21699014 [PubMed - in process]
Floor time play with a child with autism: a single-subject study. - PubMed - NCBI

自閉症児とのフロアタイム遊戯: 単一被験者研究
背景:
自閉症児は、社会的相互作用とコミュニケーションスキルに困難さを示す。毎日の生活に影響する行動に、限定された興味や常同的なパターンを示す。フロアタイム遊戯(FTP)はこれらの課題に取り組む介入的アプローチである。しかしながら、その有効性に関する公開された研究はわずかである。
目的:
この研究では,自閉症と診断された小児へのFTP介入の効果を検討する.
方法:
改善の行動指標としてコミュニケーションサークルをともなう単一主題ABデザインを使用した。視覚的、統計学的分析をおこなった。小児の母親に日誌を続けてもらい、家庭でのFTP介入セッションを記載させた。
知見:
データの変動にもかかわらず、統計学的分析で観察フェーズと加入フェーズ間でのコミュニケーションサークル数に有意な差を認めた。
結果:
この研究は、自閉症児のFTPアプローチの使用に向けての予備的なエビデンスをもたらす。

http://aut.sagepub.com/local/img/col2-3-cover.gifAutism. 2003 Dec;7(4):425-35.

Climbing the symbolic ladder in the DIR model through floor time/interactive play.

Wieder S, Greenspan SI.
Interdisciplinary Council on Developmental and Learning Disorders, Bethesda, USA. swieder@erols.com

Abstract
The developmental, individual-difference, relationship-based model (DIR), a theoretical and applied framework for comprehensive intervention, examines the functional developmental capacities of children in the context of their unique biologically based processing profile and their family relationships and interactive patterns. As a functional approach, it uses the complex interactions between biology and experience to understand behavior and articulates the developmental capacities that provide the foundation for higher order symbolic thinking and relating. During spontaneous 'floor time' play sessions, adults follow the child's lead utilizing affectively toned interactions through gestures and words to move the child up the symbolic ladder by first establishing a foundation of shared attention, engagement, simple and complex gestures, and problem solving to usher the child into the world of ideas and abstract thinking. This process is illustrated by a case example of a young boy on the autism spectrum interacting with his father during 'floor time' over a 3 year period.

PMID: 14678681 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Climbing the symbolic ladder in the DIR model through floor time/interactive play. - PubMed - NCBI

フロアタイム、対話的遊戯を通じて、DIRモデルの抽象的なはしごを登る
発達・個体差・関係性ベースモデル(DIR)は、包括的な介入のための理論的で実用的なフレームワークである。このモデルの、固有の生物学的ベースの過程特性や家族関係や対話パターンのコンテキストでの、小児の機能的な発達能力を検討する。機能的アプローチとして、DIRは行動理解のために生物学と経験とを複合した相互作用を使い、より高いオーダーの抽象的な思考や関連付けの基礎をもたらす発達能力を組織化する。自発的なフロアタイム遊戯セッションの間、概念や抽象的思考の世界へと小児を案内するため、注意・約束・単純あるいは複雑なジェスチャー・そして問題解決の共有の基礎を最初に確立することにより、小児が抽象的なはしごを登るよう、ジェスチャーや言葉を通して小児が情緒的なトーンの交流をリードするよう大人がフォローする。この過程を、3年以上の期間のフロアタイムの間、父親と交流した自閉症スペクトラムの若い少年の症例により明らかにする。

(横山, 他 2009) 自閉症と「指示待ち」

自閉症児は、さまざまなストレス等により気分障害を合併すると、時に自発性が極端に低下してしまう。このような場合、通常は日常的に行える行動が、他人に指示されるまで行えないことがある。この状態を、「指示待ち」と呼ぶようだ。このような症状が疑われる場合には、早期に主治医に相談し、適切な治療を行うべきである。

知的障害を伴う自閉症児(者)の抑うつ症状としての「指示待ち」と治療的介入(原著論文)

http://www.fujisan.co.jp/images/products/backnumbers/622072.jpgAuthor:横山浩之(山形大学 医学部看護学科臨床看護学), 廣瀬三恵子, 奈良千恵子, 涌澤圭介, 久保田由紀, 萩野谷和裕, 土屋滋, 飯沼一宇
Source:脳と発達(0029-0831)41巻6号 Page431-435(2009.11)

Abstract:「指示待ち」はすでに獲得された日常生活行動をスモールステップな指示があるまで待つ状態である。中等度以上の知的障害を伴う自閉症があり、「指示待ち」を呈した9症例を検討したところ、全例で大うつ病エピソードを満たし、気分障害の合併と診断し得た。9症例のうち7症例でfluvoxamineが「指示待ち」を含めた抑うつ状態に有効であった。無効例ではrisperidoneやvalproate sodiumが有効であり、これらの症例が双極II型障害である可能性がある。「指示待ち」は気分を言語表現できない自閉症がある児(者)にとって、抑うつ状態の症状であり、診断上有用と考えられた。

(Holtmann, et al. 2011) 自閉症とニューロフィードバック

ニューロフィードバックを簡単に説明すると、脳波の状態によってビデオやゲームが中断するような装置を使って、被験者の脳波が一定の条件をみたし続けるよう訓練する方法。歴史的には1970年代からおこなわれており、いわゆる代替医療の一つとして欧米ではそれなりにおこなわれているようだ。
この研究では、自閉症の中核症状には効果が認められないと結論づけている。一方で、多動に関しては効果を否定していない。多動に対する補助的な使用であれば、一定の効果を期待してもいいのかもしれない。

http://a3.mzstatic.com/us/r30/Podcasts/4c/73/7b/ps.lfjfzbgs.100x100-75.jpgDev Med Child Neurol. 2011 Jul 14. doi: 10.1111/j.1469-8749.2011.04043.x. [Epub ahead of print]

Neurofeedback in autism spectrum disorders.

Holtmann M, Steiner S, Hohmann S, Poustka L, Banaschewski T, Bölte S.
LWL-University Hospital for Child and Adolescent Psychiatry, Psychotherapy and Psychosomatics of the Ruhr University Bochum, Hamm, Germany  Department of Child and Adolescent Psychiatry and Psychotherapy, Central Institute of Mental Health, Mannheim, Germany  Department of Women's and Children's Health, Karolinska Institutet Centre of Neurodevelopmental Disorders, Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden.

Abstract
Aim
To review current studies on the effectiveness of neurofeedback as a method of treatment of the core symptoms of autism spectrum disorders (ASD).
Method
Studies were selected based on searches in PubMed, Ovid MEDLINE, EMBASE, ERIC, and CINAHL using combinations of the following keywords: 'Neurofeedback' OR 'EEG Biofeedback' OR 'Neurotherapy' OR 'Mu-Rhythm' OR 'SMR' AND 'Autism' OR 'Autism Spectrum Disorder' OR 'Pervasive Developmental Disorder'.
Results
The existing evidence does not support the use of neurofeedback in the treatment of ASD. Studies with outcomes in favour of neurofeedback might be showing an improvement in comorbid attention-deficit-hyperactivity disorder symptoms rather than a true improvement in core ASD symptoms.
Interpretation
Limitations of this review are those inherent in the studies available, including small sample size, short duration, variable diagnostic criteria, and insufficient control interventions, all causing a lack of generalizability.

© 2011 The Authors. Developmental Medicine & Child Neurology © 2011 Mac Keith Press.
PMID: 21752020 [PubMed - as supplied by publisher]
Neurofeedback in autism spectrum disorders. - PubMed - NCBI

自閉症スペクトラム障害におけるニューロフィードバック
目的:
自閉症スペクトラム障害(ASD)中核症状治療法としての、ニューロフィードバックの有効性に関する現在の研究のレビュー
方法:
PubMed, Ovid MEDLINE, EMBASE, ERIC, そして CINAHLでの検索をベースとして研究を選択した。以下のキーワードの組み合わせを使った: 'Neurofeedback' OR 'EEG Biofeedback' OR 'Neurotherapy' OR 'Mu-Rhythm' OR 'SMR' AND 'Autism' OR 'Autism Spectrum Disorder' OR 'Pervasive Developmental Disorder'
結果:
現存するエビデンスは、ASDの治療におけるニューロフィードバックの使用を支持しない。ニューロフィードバックを支持するアウトカムの研究は、おそらくASD中核症状の真の改善ではなく、合併したADHD症状の改善を示している。
解釈:
このレビューの制限は、入手可能な研究に固有なものであり、それは小さなサンプルサイズ、短い期間、変量診断基準、そして不十分な対照介入などである。これら全てが一般化の欠如を招いている。

(松崎 2010) 自閉症の病態

自閉症の発症要因に関しては、星の数ほどの研究が行われているにもかかわらず、未だにはっきりとしたことはわかっていない。遺伝要因と環境要因のどちらが発症に寄与しているのかさえも、定説がない状態である。個人的には自閉症は症候群であり、単一の病態で説明することはできないのではないかと考えている。いずれにせよこの著者の指摘するように、大規模な疫学調査なしには病態の解明は不可能であろう。そして病態の解明なしには、効果的な治療法の確立はありえない。

【多分野連携と子どものこころの解明への試み】 子どものこころの分子生物学(解説/特集)

http://www.molcom.jp/common/img_item/img021/s_080204m29135.jpgAuthor:松崎秀夫, 大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科浜松校
Source:脳21(1344-0128)13巻2号 Page138-145(2010.04)

Abstract:本稿では自閉症分子生物学研究について概説する。この領域には、まず自閉症発症要因の候補の発見、ついで発症要因を再現した自閉症動物モデルの検証というステップがあり、その方向性は遺伝要因と環境要因のいずれを重視するかによって大別される。臨床研究を基盤にして、遺伝要因・環境要因は有力な自閉症の原因として取り上げられるようになったが、いまだ大部分の症例は特発性で、いずれにしても自閉症の病態・有病率の推移をすべて単一で解釈しうる要素はない。現時点では、自閉症が多因子疾患である印象が強まっているが、あるいは自閉症に共通して見出される、未知の発症因子が存在するのかもしれない。今後、自閉症分子生物学研究には、自閉症の病態を統一して解釈し得る新たな理論の構築が期待される。それには大規模な疫学的調査が不可欠である。

(中村 2010) 自閉症と神経イメージング

神経イメージングとは、何らかの方法により特に中枢神経の活動性を画像化し診断に利用しようとするもの。現状ではPETやfMRIなどが主な方法である。神経イメージング上、自閉症の脳には通常とは異なる特徴があり、最近ではそれらの所見とミラーニューロンシステムやセロトニン系の異常との関係を指摘する研究が増えてきている。将来的にはこのような検査結果から、個々の症例に対して適切な治療法が選択できるようになる日が来ることが、強く望まれる。

脳波・筋電図の臨床 広汎性発達障害の神経イメージング(解説)

http://www.nagaishoten.co.jp/search/img/44.jpegAuthor:中村昭範(国立長寿医療センター 長寿脳科学研究部脳機能再生研究室)
Source:臨床脳波(0485-1447)52巻7号 Page379-384(2010.07)

Abstract:1)広汎性発達障害の中核をなす自閉症スペクトラム障害(ASD)に焦点を当て、その神経イメージング検査の代表的所見について概説した。2)ASDでは、特に小児期に全脳容積の増大や、前頭葉を中心とした灰白質と白質のボリューム増加といった形態的変化が認められる。3)機能的イメージング検査では、ASDにおける顔認知システムやミラーニューロンシステムの機能的異常を示す所見が認められる。4)神経伝達イメージング検査では、特にセロトニンニューロン系の異常が強く示唆されている。

(Rossignol 2009) 自閉症と新規治療法

2009年のレビューなので「新規」と言うには若干古いものも含まれているかもしれないが、現在も通用する内容だと思う。音楽療法がグレードAというのは、ちょっと驚き。

https://www.aacp.com/images/img_book1.gifAnn Clin Psychiatry. 2009 Oct-Dec;21(4):213-36.

Novel and emerging treatments for autism spectrum disorders: a systematic review.

Rossignol DA.
International Child Development Resource Center, Melbourne, FL 32934, USA. rossignolmd@gmail.com

Abstract
BACKGROUND:
Currently, only one medication (risperidone) is FDA-approved for the treatment of autism spectrum disorders (ASD). Perhaps for this reason, the use of novel, unconventional, and off-label treatments for ASD is common, with up to 74% of children with ASD using these treatments; however, treating physicians are often unaware of this usage.
METHODS:
A systematic literature search of electronic scientific databases was performed to identify studies of novel and emerging treatments for ASD, including nutritional supplements, diets, medications, and nonbiological treatments. A grade of recommendation ("Grade") was then assigned to each treatment using a validated evidence-based guideline as outlined in this review: A: Supported by at least 2 prospective randomized controlled trials (RCTs) or 1 systematic review. B: Supported by at least 1 prospective RCT or 2 nonrandomized controlled trials. C: Supported by at least 1 nonrandomized controlled trial or 2 case series. D: Troublingly inconsistent or inconclusive studies or studies reporting no improvements. Potential adverse effects for each treatment were also reviewed.
RESULTS:
Grade A treatments for ASD include melatonin, acetylcholinesterase inhibitors, naltrexone, and music therapy. Grade B treatments include carnitine, tetrahydrobiopterin, vitamin C, alpha-2 adrenergic agonists, hyperbaric oxygen treatment, immunomodulation and anti-inflammatory treatments, oxytocin, and vision therapy. Grade C treatments for ASD include carnosine, multivitamin/mineral complex, piracetam, polyunsaturated fatty acids, vitamin B6/magnesium, elimination diets, chelation, cyproheptadine, famotidine, glutamate antagonists, acupuncture, auditory integration training, massage, and neurofeedback.
CONCLUSIONS:
The reviewed treatments for ASD are commonly used, and some are supported by prospective RCTs. Promising treatments include melatonin, antioxidants, acetylcholinesterase inhibitors, naltrexone, and music therapy. All of the reviewed treatments are currently considered off-label for ASD (ie, not FDA-approved) and some have adverse effects. Further studies exploring these treatments are needed. Physicians treating children with an ASD should make it standard practice to inquire about each child's possible use of these types of treatments.
PMID: 19917212 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Novel and emerging treatments for autism spectrum disorders: a systematic review. - PubMed - NCBI

自閉症スペクトラム障害に対する、新規の、あるいは登場しつつある治療法:系統的レビュー
背景:
現在では、自閉症スペクトラム障害の治療としてただ一つの薬物(リスペリドン)がFDAに承認されている。おそらくその理由により、新規の、非慣習的な、そして適応外の治療がASDに対して一般的に使われている。ASD小児の74%にこれらの治療が使われている。しかし、治療に当たる臨床医は,このような使用にしばしば気付いていない.
方法:
電子的な科学データべスで系統的な論文検索をおこない,ASDへの新規または登場しつつある治療法の研究を同定した.栄養補充,食事,薬物,そして非生物学的治療を含めた.認証されているエビデンスベースのガイドラインを用いて,各治療法に推奨の等級(グレード)を割り当てた.A: 少なくとも2件の前向き無作為化対照試験,あるいは系統的レビューにより支持されている.B: 少なくとも1件の前向きRCT,あるいは2件の非無作為化対照試験により支持されている.C: 少なくとも1件の非無作為化対照試験,あるいは2件の症例研究により支持されている.D: 煩わしく一貫性のない,あるいは決定的でない研究。あるいは改善点の報告のない研究.各治療に関して,有害作用の可能性もレビューした.
結果:
ASDへのグレードAの治療法としては,メラトニンアセチルコリンエステラーゼ阻害剤,ナルトレキソン,そして音楽療法が含まれる.グレードBの治療法としては,カルニチン,テトラヒドロビオプテリン,ビタミンC,α2アドレナリン作動薬,高圧酸素療法,免疫修飾や抗炎症療法,オキシトシン,そして視覚療法が含まれる.ASDに対するグレードCの治療法としては,カルノシンマルチビタミンミネラル複合物,ピラセタム,多価不飽和脂肪酸,ビタミンB6・マグネシウム,除去食,キレーション,シプロヘプタジン,ファモチジングルタミン酸拮抗薬,鍼,聴覚統合訓練,マッサージ,そして神経フィードバックが含まれる.
結論:
レビューされたASDに対する治療は一般的に使われており,いくつかは前向きRCTで支持されている.メラトニンや抗酸化剤,アセチルコリンエステラーゼ阻害剤,ナルトレキソン,そして音楽療法などが見込みのある治療法に含まれる.レビューされた治療法はすべて現時点ではASDには適応がなく(FDA認可がない),いくつかには有害事象がある。これらの治療を調査する、さらなる研究が必要である。ASD小児を治療する臨床医は、これらのタイプの治療法がそれぞれの小児に使用可能かどうかに関して調査し、標準的治療としていくべきである。