(中島 2001) バイリンガル教育の方法 12歳までに親と教師ができること 第4章

バイリンガル教育の方法―12歳までに親と教師ができること
やっと第4章です。

第4章■家庭で育てるバイリンガル

バイリンガルを育てる上での母語の役割

バイリンガルの基礎作りで一番大事な家庭の役割は、第2,第3の言葉の基礎になる母語、すなわち第1の言葉(L1)をしっかり育てることである。

別にバイリンガルの話を持ち出すまでもなく、母語の役割は大きい。何しろ(通常の人は)母語で思考しているのである。母語が成熟する前に第2言語での学習を始めると、実年齢は上がるのに母語年齢は上がらない。母語が年齢相応のレベルにないということは、知能が年齢相応でない、つまりIQが低い、知能障害ということだ。

アメリカの教育学の権威であるブルームは、17歳の知能を100とすると、その20%は1歳までに伸び、50%は4歳までに、80%は8歳までに、そして92%は13歳までに伸びると言っている (Bloom 1964)。

この「知能の伸び」は、そのまま「母語の発達」を示すと言っていいだろう。13歳程度までは母語を成熟させておけば、最悪でもIQ92程度は確保できるということか。

フィンランドバイリンガル学者スクットナブ=ガンガスは、母語・母文化を子どもの「ルーツ」と呼び、異言語環境の中で「ルーツ」を伸ばすことが何よりも大事だと言っている。そして異言語環境にあるがために、ルーツの成長が阻まれるということは、子どもの基本的な人権の侵害であるとまで言っている。さらに図のように蓮の花にたとえて、ルーツがしっかりしたモノリンガル、ルーツである母語がしっかり育ち、しかも第二のことばもすくすく伸びたアディティブ・バイリンガル母語の発達が阻まれ、ルーツをもたない言語を自分の強い言葉とするサブトラクティブ・バイリンガルを対比して示している (Skutnabb-Kangas 1981)。

まとめ
  • 母語を十分に成熟させることが、(バイリンガルに限らず)子どもの知能を発達させる上で重要である。
  • 異言語環境にあるからと言って、子どもの母語が十分発達するまではそれを阻むようなことは絶対にあってはならない。