(Herbert 2010), (藤原, 高松 2010) 自閉症への環境の影響

統計上、自閉症の発症率は増加しつつある。診断技術の進歩もその一因であろうが、何らかの環境因子の関与も否定出来ない。しかし、増加しつつある自閉症を説明できるほど、環境は悪化し続けているのか?

Curr Opin Neurol. 2010 Apr;23(2):103-10.

Contributions of the environment and environmentally vulnerable physiology to autism spectrum disorders.

Herbert MR.
TRANSCEND Research Program, Pediatric Neurology, Massachusetts General Hospital, Charlestown, Massachusetts, USA. mherbert1@partners.org

Abstract
PURPOSE OF REVIEW:
This review presents a rationale and evidence for contributions of environmental influences and environmentally vulnerable physiology to autism spectrum disorders (ASDs).
RECENT FINDINGS:
Recent studies suggest a substantial increase in ASD prevalence above earlier Centers for Disease Control figures of one in 150, only partly explicable by data artifacts, underscoring the possibility of environmental contributors to increased prevalence. Some gene variants in ASD confer altered vulnerability to environmental stressors and exposures. De-novo mutations and advanced parental age as a risk factor for ASD also suggest a role for environment. Systemic and central nervous system pathophysiology, including oxidative stress, neuroinflammation, and mitochondrial dysfunction can be consistent with a role for environmental influence (e.g. from air pollution, organophosphates, heavy metals) in ASD, and some of the underlying biochemical disturbances (such as abnormalities in glutathione, a critical antioxidant and detoxifier) can be reversed by targeted nutritional interventions. Dietary factors and food contaminants may contribute risk. Improvement and loss of diagnosis in some with ASD suggest brain circuitry amenable to environmental modulation.
SUMMARY:
Prevalence, genetic, exposure, and pathophysiological evidence all suggest a role for environmental factors in the inception and lifelong modulation of ASD. This supports the need for seeking targets for early and ongoing medical prevention and treatment of ASD.
PMID: 20087183 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Contributions of the environment and environmentally vulnerable physiology to autism spectrum disorders. - PubMed - NCBI

自閉症スペクトラム障害への環境の寄与と環境脆弱性生理学
レビューの目的:
本レビューは、環境的影響と環境脆弱性生理学の自閉症スペクトラム障害(ASD)への寄与の、根本的理由と根拠を示す。
最近の知見:
最近の研究は、150人に一人という早期のCDC統計よりもASD有病率が実質的に増加していることを示している。データのアーティファクトでは、一部しか説明できない。有病率増加への、環境の寄与の可能性が強調されている。ASDにおけるいくつかの遺伝子変異が、環境のストレッサーや暴露に対する脆弱性を変異させる。新規の突然変異と親の高齢がASDのリスク因子であることが、環境の役割を示唆している。ASDにおいては、酸化ストレス、神経炎症、ミトコンドリア障害を含む全身および中枢神経系の病理生理学が、環境の影響の役割と密接に関与している(例えば、大気汚染、有機リン剤、重金属など)。そしていくつかの潜在的な生化学的撹乱物質(グルタチオン異常、臨界の酸化防止剤やdetoxifierのような)は、標的栄養療法により逆行する可能性がある。食事による因子や食料汚染は、リスクへの寄与となりうる。ASD患者の改善や診断のロスは、脳回路の環境調整への従順性を示している。
要約:
有病率・遺伝子・暴露・病理生理学的エビデンスのすべてが、ASDの発端と生涯に渡る変化に対する環境因子の役割を示唆している。これは、ASDの初期や進行中の医学的予防や治療のための、目標を探し出す必要性を支持している。

【子どもの健康と環境に関するエビデンス自閉症の環境要因(総説/特集)

Author:藤原武男(国立成育医療研究センター研究所 成育社会医学研究部), 高松育子
Source:保健医療科学(1347-6459)59巻4号 Page330-337(2010.12)
Abstract:これまでにわかっている研究によれば、自閉症の環境要因と考えられたのは(1)妊娠初期の喫煙、(2)水銀、(3)有機リン酸系農薬、(4)ビタミン等の栄養素、(5)親の高齢、(6)妊娠週数、(7)出産時の状況(帝王切開等)、(8)夏の妊娠、(9)生殖補助医療による妊娠、が考えられた。一方、関連がないと考えられる環境要因は(1)妊娠中のアルコール、(2)PCB、(3)鉛、(4)多環芳香族、(5)社会経済的地位、(6)ワクチン、(7)低出生体重、であった。これらは再現性のあるものもあればないものもあり、さらなる研究が必要である。その意味で、日本で実施される大規模な出生コホートであるエコチル調査に期待したい。(著者抄録)
PDF

様々な研究が列挙してあり参考にはなるが、レビューとしてのまとまりに欠けている。結局、自閉症発症に環境要因が関与しているのかどうか、わからない。
個人的には、水銀やワクチンは自閉症発症のリスク因子から明らかに外すべきだと考えている。

「エコチル調査」とは何か?

環境省が進めている、子供の健康と環境に関する全国調査

環境省が実施するエコチル調査は、「胎児期から小児期にかけての化学物質曝露をはじめとする環境因子が、妊娠・生殖、先天奇形、精神神経発達、免疫・アレルギー、代謝・内分泌系等に影響を与えているのではないか」という大きな仮説(中心仮説)を解明するために、化学物質の曝露などの環境影響以外にも、遺伝要因、社会要因、生活習慣要因など、さまざまな要因について、幅広く調べていきます。
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)| TOP

こんな調査をやっているのですね。存じませんでした。