(黒川 2010) 自閉症と演劇療法

自閉症の演劇療法に関する研究は海外ではそれほど珍しくないが、日本ではあまりおこなわれていないようだ。この研究は5〜6歳時の軽度発達障害児へ8ヶ月間心理劇を行ったという研究。評価方法や研究デザインなどに問題があるものの、一定の効果は確認できたと言って良いだろう。

http://www.psychodrama.jp/common/logo.gif

軽度発達障害のある幼児に対する心理劇(原著論文)

Author:黒川祐美子(熊本県ひばり園)
Source:心理劇(1342-4890)15巻1号 Page37-46(2010.12)
Abstract:高機能自閉症アスペルガー症候群などの軽度の発達障害幼児の支援方法の1つとして療育活動への心理劇の導入を試みた。言語・コミュニケーション面に課題を持つ軽度発達障害幼児(5〜6歳児7名、男6名、女1名)に8ヵ月間(46セッション)の心理劇を中心とした集団療育を行った。3事例を中心に経過の分析を行った。短期間の実践ではあったが、対人関係に問題を持つA児(ASD)は苦手な仲間とも遊べるようになり、行動面に問題を持つB児(HFA)は思いを伝えられるようになったことで噛みつき行動が消えた。また、言語面に問題を持つC児(HFPDD)は他児との会話や関わりを楽しめるようになった。軽度の発達障害幼児の療育に心理劇を導入することの意義として「コミュニケーションの場」「気持をことばにする場」「行動調節力を向上させる場」の提供の可能性が示唆された。

(Vasilyeva, et al 2010) バイリンガルの言語間の非対称性

ヒトは、何かを考えるときに言語を使う。一般の日本人であれば、日本語を使って考えているはずだ。バイリンガルの場合も、思考は第一言語でおこなっていることが多いだろう。つまり一般的には、第一言語第二言語との関係は対等でないと考えるのが妥当だ。無意識のうちに、第一言語の「くせ」に支配されているという考え方だ。
この論文は、第一言語第二言語の非対称性を「文法刺激」という方法で明らかにしようとした研究。直感的には、第二言語の方が第一言語の方に「釣られる」のが当然のような気がする。

http://journals.cambridge.org/cover_images/JCL/JCL.jpgJ Child Lang. 2010 Nov;37(5):1047-64. Epub 2009 Dec 14.

Cross-linguistic syntactic priming in bilingual children.

Vasilyeva M, Waterfall H, Gámez PB, Gómez LE, Bowers E, Shimpi P.
Lynch School of Education, Boston College, Chestnut Hill, MA 02467, USA. vasilyev@bc.edu

Abstract
Previous research has used cross-linguistic priming methodology with bilingual adults to explore the nature of their syntactic representations. The present paper extends the use of this methodology to bilingual children to investigate the relation between the syntactic structures of their two languages. Specifically, we examined whether the use of passives by the experimenter in one language primed the subsequent use of passives by the child in the other language. Results showed evidence of syntactic priming from Spanish to English: hearing a Spanish sentence containing a passive led to the increase in children's production of the parallel structure in English. However, there was no priming in the other direction: hearing an English sentence containing a passive did not increase children's use of the parallel structure in Spanish. These results provide evidence for both the integration of syntactic representations in bilingual children and the asymmetry of the relation between their two languages.

PMID: 20003618 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Cross-linguistic syntactic priming in bilingual children. - PubMed - NCBI

バイリンガル小児における言語横断的な文法的刺激
過去の研究では、文法表現の本質を調べるため、バイリンガル成人において言語横断的な刺激法が使用されてきた。本論文ではこの方法の使用法をバイリンガル小児へ拡張し、二言語間での文法構造の関係を検討する。実験者によるある言語の受動態の使用が、児童によるそれに続く他の言語での受動態の使用を特異的に刺激するかどうかを検討した。結果として、スペイン語から英語への文法的刺激のエビデンスが示された。受動態を含むスペイン語の文章を聞くことにより、小児の英語でも対応する構造の生成が増加された。しかしながら、別な方向では刺激は認められなかった。受動態を含むの英語の文章を聞いても、スペイン語の対応する構造の生成は増えなかった。これらの結果は、バイリンガル小児の文法的表現の統合と、二言語間の関係の非対称性という両方のエビデンスをもたらす。

(Dodig-Curković, et al. 2011) 自閉症とリスペリドン

リスペリドンは日本では統合失調症の保険適用しか認可されていないが、自閉症に対しても認可している国も多い。自閉症のさまざまな症状に対しても有効性は十分確立されているので、日本でも自閉症に対しての適応拡大が望まれている。クロアチアでは、15歳以上の自閉症には適応になっているのだろうか?

http://hrcak.srce.hr/logo/92.jpgColl Antropol. 2011 Jan;35 Suppl 1:297-301.

The treatment of autistic children with risperidone.

Dodig-Curković K, Curković M, Radić J, Radić M.
J. J. Strossmayer University, Osijek University Hospital Center, Department of Child and Adolescent Psychiatry, Osijek, Croatia. kdodig@yahoo.com

Abstract
Autism is a pervasive developmental disorder characterised by impairment in social interaction and communication, with unusual behavior. In some cases the pharmacotherapy is prescribed and the most studied antipshychotic drugs include haloperidol and risperidone. In this paper we displayed the treatment of two cases of autism in boy and girl with risperidone. With the use of risperidone in girl, we have achieved reduction of psychomotor symptoms and reduction of hetero-aggressive and self-destructive behavior, and in boy we have also achieved reduction of psychomotoric symptoms, with improvement in contact with his surrounding, he had less learning problems and he has felt familiar not only with his mother, but with other persons. Research on the use of risperidone in the treatment of autistic disorders among children in Croatia are rare, given the limited use of risperidone in children younger than 15years, the question arises about the need to expand the scope of application of risperidone in younger age groups.

PMID: 21648351 [PubMed - in process]
The treatment of autistic children with risperidone. - PubMed - NCBI

リスペリドンによる自閉症児治療
自閉症は、社会的相互作用やコミュニケーションの障害で特徴づけられる広範性の発達障害であり、異常な行動をともなう。いくつかの症例では薬物治療が処方され,最も研究されている向精神薬としてはハロペリドールやリスペリドンなどがある。この論文では,男児と女児の2症例の自閉症へのリスペリドンによる治療を示す.女児におけるリスペリドンの使用では,精神運動的症状の減少や不均質な攻撃性や自己破壊的行動の減少が達成できた.男児においても精神運動症状の減少が達成できた,周囲との接触も改善し、彼は学習上の問題も減少した.母親だけでなく,他の人々とも親しく感じていた.クロアチア人の小児では,自閉症疾患の治療におけるリスペリドンの使用の調査はまれである.15歳以下の若年者へのリスペリドンの使用が限られており,より若い年齢グループにおけるリスペリドンの適用の拡大の必要性に関する問題が生じている.

(Ganz, et al. 2011) 自閉症にPECSと音声発生装置が有用

PECSとは、自閉症患者とのコミュニケーションに、このような絵の書かれたボードを使う手段。比較的一般的に使われている方法である。それに比べると、音声発生装置が有用という報告は珍しいかもしれない。今度、息子で試してみよう。
http://www.spectronicsinoz.com/images/activity/pecsalsboardsmelissa.jpg

http://craigguillot.com/blog/wp-content/uploads/2010/05/journalofautism.jpgJ Autism Dev Disord. 2011 Mar 5. [Epub ahead of print]

A Meta-Analysis of Single Case Research Studies on Aided Augmentative and Alternative Communication Systems with Individuals with Autism Spectrum Disorders.

Ganz JB, Earles-Vollrath TL, Heath AK, Parker RI, Rispoli MJ, Duran JB.
SourceTexas A&M University, College Station, TX, USA, jeniganz@tamu.edu.

Abstract
Many individuals with autism cannot speak or cannot speak intelligibly. A variety of aided augmentative and alternative communication (AAC) approaches have been investigated. Most of the research on these approaches has been single-case research, with small numbers of participants. The purpose of this investigation was to meta-analyze the single case research on the use of aided AAC with individuals with autism spectrum disorders (ASD). Twenty-four single-case studies were analyzed via an effect size measure, the Improvement Rate Difference (IRD). Three research questions were investigated concerning the overall impact of AAC interventions on targeted behavioral outcomes, effects of AAC interventions on individual targeted behavioral outcomes, and effects of three types of AAC interventions. Results indicated that, overall, aided AAC interventions had large effects on targeted behavioral outcomes in individuals with ASD. AAC interventions had positive effects on all of the targeted behavioral outcome; however, effects were greater for communication skills than other categories of skills. Effects of the Picture Exchange Communication System and speech-generating devices were larger than those for other picture-based systems, though picture-based systems did have small effects.

PMID: 21380612 [PubMed - as supplied by publisher]
A meta-analysis of single case research studies on aided augmentative and alternative communication systems with individuals with autism spectrum d... - PubMed - NCBI

自閉症スペクトラム障害をともなう個人の、援助による増強・代替コミュニケーションシステムの単独症例調査研究のメタアナリシス
自閉症をともなう多くの個人は、話すことができない、あるいは明瞭に話すことができない。さまざまな、援助による増強・代替コミュニケーション(AAC)アプローチが検討されてきた。これらのアプローチにおける多くの研究は単独症例研究であり、参加者は少数であった。この検討の目的は、自閉症スペクトラム障害をともなう個人への援助AACを使った単独症例研究のメタアナリシスを行うことである。エフェクトサイズの測定(improvement rate difference, IRD)を通して、24の単独症例研究を分析した。目標とした行動上のアウトカムへのAAC介入の総インパクト、目標とした行動上の個々のアウトカムへのAAC介入の効果、そして3タイプのAAC介入の効果に関する3件のリサーチクエスチョンを検討した。結果は、全体的には援助AAC介入は、ASDをともなう個人における目標とした行動上のアウトカムは大きな効果を示した。目標とした行動上のアウトカムのすべてにおいて、AAC介入にはポジティブな効果があった。しかしながら、効果は他のカテゴリーのスキルよりもコミュニケーションスキルでより大きかった。Picture Exchange Communication Systemと音声発生装置の効果は、他の絵画ベースシステムよりも大きく、絵画ベースシステムの効果は小さかった。

(Petersen 2010) バイリンガル自閉症

バイリンガル自閉症に関する研究は限られており、一定の見解は得られていないようだ。この研究では全般的にバイリンガル自閉症の言語スキルの高さが主張されているが、そもそも自閉症スペクトラムには様々な言語・知的レベルの症例が含まれており、個人的にはこの結果を一般化することには無理があると考えている。

https://circle.ubc.ca/themes/Ubc2/images/home/spotlight/circle_logo.jpg

Lexical skills in bilingual children with autism spectrum disorder

Petersen, Jill Maria
Degree Master of Science - MSc
Program Audiology and Speech Sciences
Copyright Date: 2010

抄録: Bilingual families of children with Autism Spectrum Disorder (ASD) are often advised to reduce language input or to completely drop one language when communicating with their child. While research has explored the impact of bilingualism on the language development of children with language impairments, there is very limited research available on bilingualism and the ASD population. Lexical development is a focus of early language intervention and an accurate measure of language development. Therefore, studying lexical diversity in bilingual children with ASD is a valuable contribution to our knowledge of language development in this population. This study investigated the lexical production skills of bilingual English-Chinese and monolingual English preschool-age children with ASD, primarily using Communication Development Inventories (Fenson, Dale, Reznick, Thal, Bates, Hartung, Pethick, & Reilly, 1993; Tardif & Fletcher, 2008). Participant use of nouns, verbs, and mental state terms was also explored. In addition, vocabulary comprehension, overall language skills, and nonverbal skills were assessed. Results revealed that bilingual and monolingual participants had equivalent English production vocabularies, and that bilinguals had larger conceptual production vocabularies than monolinguals. The groups did not differ in the number of English mental state words produced. Bilingual participants had a larger number of verbs in their conceptual production vocabularies, and were found to have higher vocabulary comprehension scores and higher language scores. When comparing the two languages of the bilingual participants, there were no significant differences in the size of production vocabularies, vocabulary comprehension scores, or the number of mental-state words produced. The results from this study suggest that bilingual English-Chinese preschool-age children with ASD have the capacity to be bilingual.

Lexical skills in bilingual children with autism spectrum disorder - UBC Library Open Collections
PDF


自閉症スペクトラム障害をともなうバイリンガル小児における語彙スキル
自閉症スペクトラム障害(ASD)小児のバイリンガル家族は、子供とコミュニケーションを取る時に、言語インプットを減らす、あるいは一つの言語を完全にやめるよう、しばしば助言される。言語障害小児の言語発達に対しての、バイリンガルの影響を調査する研究が行われてきたが、バイリンガルASD集団に有用な研究は非常に限られていた。語彙の発達は、早期言語介入や言語発達の正確な測定の着目点である。それ故、ASDバイリンガル小児における語彙多様性の研究は、この集団の言語発達の知識に対して価値ある寄与となる。この研究は、主にコミュニケーション発達目録 (Fenson, et al. 2008) を使用し、ASD未就学児童の、英語中国語バイリンガルとモノリンガルとの語彙生成スキルを検討した。参加者の名詞、動詞、そして心理状態用語の使用も調査された。加えて、語彙理解、全体的言語スキル、そして非言語的スキルが評価された。結果は、バイリンガルとモノリンガルの参加者は同程度の英語生成語彙を持っており、バイリンガルはモノリンガルよりも広範な概念的生成語彙を持つことが明らかとなった。英語の心理状態単語生成数においては、グループに差はなかった。バイリンガルの参加者は、概念的生成語彙により多くの動詞を持っていた。また、より高い語彙理解スコアとより高い言語スコアを持つことが認められた。バイリンガル参加者の二言語を比較すると、生成語彙のサイズ、語彙理解スコア、精神状態単語生成数に有意な差はなかった。この研究の結果は、ASDをともなう英語中国語バイリンガルの未就学小児は、バイリンガルになる能力を持っているというエビデンスをもたらす。

(Pham, Kohnert & Mann 2011) モノリンガル臨床医とバイリンガル患者

バイリンガル言語障害に対する医療には、他の疾患にはない様々なハードルがある。特に両言語に対して治療を行うためには、通常は治療者自身がその二言語を自由に扱える必要があるが、誰もがそんな主治医を持てるわけではない。この研究ではコンピューターと録音した音声ファイルを利用することにより、この問題に対処している。今後コンピュータによる言語教育に関する知見が集まれば、このような介入法は手軽で有効な方法となりうるかもしれない。

http://lshss.asha.org/icons/home/LSHSS_cover.jpgLang Speech Hear Serv Sch. 2011 May 26. [Epub ahead of print]

Addressing Clinician-Client Mismatch: A Preliminary Intervention Study with a Bilingual Vietnamese-English Preschooler.

Pham G, Kohnert K, Mann D.
University of Minnesota.

Abstract
PURPOSE:
This project examined treatment outcomes in the two languages of a bilingual preschooler with moderate to severe language impairment.
METHOD:
We used a series of single subject experimental designs to compare English-only (EO) and bilingual (BI) approaches to receptive vocabulary treatment. The participant, Nam, was a 3 year, 11 month-old boy learning Vietnamese as a first language at home and English in his early childhood education program. Treatment was implemented by an English-only interventionist using a computer interface and pre-recorded audio files in Vietnamese and English. Dependent measures were percentage of items correctly identified in each language.
RESULTS:
Combined studies revealed that the BI approach increased Nam's attention to task and was as effective as the EO approach for increasing receptive vocabulary in English. Nam made vocabulary gains in both treatment conditions; receptive vocabulary gains were evident in both Vietnamese and English.
CONCLUSIONS:
This project showed that it is feasible for a monolingual clinician to promote gains in both home and school languages through creative collaborations with bilingual colleagues and the use of technology. Replication with additional participants and treatment activities are needed to make further generalizations.

PMID: 21616987 [PubMed - as supplied by publisher]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21616987

臨床医と患者のミスマッチへの取り組み: ベトナム語英語未就学バイリンガルへの先行介入研究
目的: このプロジェクトは、中等度から重度の言語障害を伴う就学前のバイリンガルの、2言語の治療アウトカムを検討する。
方法:
受容的語彙治療の英語のみ(EO)とバイリンガル(BI)とを比較するための、一連の単独被験者実験デザインを使用した。参加者のナムは3歳11ヶ月の少年で、家庭では第1言語としてベトナム語を、そして早期小児学習プログラムにて英語を学習している。治療は、コンピュータインターフェースを使った英語のみの介入と、ベトナム語と英語のあらかじめ録音済みの音声ファイルにより履行された。従属尺度は、それぞれの言語で正確に同定された項目の割合とした。
結果:
研究の合併により、BIアプローチがナムの作業課題への注意力を増加し、英語の受容性語彙増加に関してBOアプローチと同様に効果的であることが明らかとなった。ナムは両方の治療状態で語彙を獲得し、ベトナム語と英語の両方において受容性語彙獲得は明らかであった。
結論:
プロジェクトは、バイリンガルの同僚の創造的な協力やテクノロジーの使用を通して、家庭や学校での言語の獲得をモノリンガル臨床医が促進できることを示した。より一般化を進めるためには、さらなる参加者と治療活動の反復が必要である。

(Sansa, et al 2011) 自閉症と難治性てんかん

詳しいメカニズムは不詳だが、自閉症てんかんとは合併頻度が高い。しかもこのレビューによれば、一般集団よりも難治性のてんかんが多く、さらに一般の難治性てんかんよりもさらに難治性だという。症例数があまり多くないので、この結果をそのままうのみにする訳にはいかないが、自閉症の一部には中枢神経系に電気生理学的な異常を持つ集団がいることは確かだと言って良いだろう。

http://www.neuroscan.com/images/EPILEPSIA_February_2008_cover.jpgEpilepsia. 2011 Jun;52(6):1071-5. doi: 10.1111/j.1528-1167.2011.03069.x. Epub 2011 Apr 19.

Medically refractory epilepsy in autism.

Sansa G, Carlson C, Doyle W, Weiner HL, Bluvstein J, Barr W, Devinsky O.
Departments of Neurology Neurosurgery, NYU Langone School of Medicine, New York, New York, U.S.A.

Abstract
Purpose: 
Epilepsy and electroencephalographic abnormalities are frequent in idiopathic autism, but there is little information regarding treatment-resistant epilepsy (TRE) in this group. We sought to define the clinical and electrophysiologic characteristics and treatment outcomes in these patients.
Methods: 
We retrospectively reviewed clinical and laboratory data of patients with idiopathic autism evaluated at NYU Epilepsy Center during a 20-year period.
Key Findings: 
One hundred twenty-seven patients had idiopathic autism and at least one epileptic seizure; 33.9% had TRE and 27.5% were seizure free. The remaining 38.6% of patients had infrequent seizures or insufficient data to categorize. Patients with TRE had a significantly earlier onset of seizures than seizure-free patients, and a trend for more developmental regression and motor and language delays. Three patients had surgical resection (two had limited improvement and one had no improvement) and one had an anterior callosotomy (no improvement). Vagus nerve stimulator (VNS) implantation provided limited improvement (2 patients) and no improvement (7).
Significance: 
This study found that TRE is common in idiopathic autism and more common with early age of seizure onset. Relatively few patients underwent surgical resection due to multifocal partial epilepsy, comorbid generalized epilepsy, or limited impact of ongoing partial seizures given other problems related to autism. Our small sample suggests that surgical and VNS outcomes in this group are less favorable than in other TRE populations.

Wiley Periodicals, Inc. © 2011 International League Against Epilepsy.
PMID: 21671922 [PubMed - in process]
Medically refractory epilepsy in autism. - PubMed - NCBI
PDF

自閉症における医学的に難治性のてんかん
目的:
てんかんと脳波異常は特発性の自閉症に多い。しかしこの集団における治療抵抗性てんかん(TRE)に関する情報はわずかしかない。この様な患者における、臨床的電気生理学的特徴と治療アウトカムを明らかにしようと考えた。
方法:
NYUてんかんセンターで20年間に評価された特発性自閉症患者の臨床的あるいは検査でのデータを、後ろ向きにレビューした。
重要所見:
127症例に、特発性自閉症と少なくとも1回のてんかん発作があった。33.9%にTREがあり、27.5%には発作は無くなっていた。残りの38.6%の患者には、発作が稀にあったか、判別するためのデータが不足していた。発作のない患者と比べると、TRE患者は発作の発症が有意に早かった。また、発達の退行や運動、言語の遅滞の傾向がより強く認められた。3例の患者は外科的切除を受けた。2例はわずかに改善し、1例は改善しなかった。1例は前方脳梁切除を受けたが、改善しなかった。迷走神経刺激装置(VNS)の埋め込みは、2例は限定的ながら改善をもたらし、7例は改善しなかった。
意義:
この研究では、TREは特発性自閉症では一般的であり、若年の発作発症例ではより一般的であることが認められた。自閉症に関連した他の問題がある場合には、多巣性の部分的てんかん、合併症としての一般的てんかん、あるいは影響の限定された進行中の部分発作により外科的切除を受けた患者は相対的に少ない。この少ないサンプルでは、この集団への外科処置やVNSのアウトカムは、他のTRE集団と比較するとあまり好ましくないことが示された。