(Bent, et al. 2011), (Cysneiros, et al. 2009), (Meiri, Bichovsky & Belmaker 2009), (Politi, et al. 2008), (Amminger, et al. 2007) 自閉症とω-3脂肪酸

日本ではあまりおこなわれていないようだが、海外では自閉症に対してのω-3脂肪酸による治療の研究がしばしば行われている。日本であまり行われていないのは、ω-3脂肪酸がサバ、マグロ、イワシ、サンマ、ブリ、サケ、ニシンなどに豊富に含まれているため、通常の食生活で十分摂取できているはずだということも関係しているかもしれない。海外でのいくつかの研究をピックアップしてみた。まとめると、以下のようになる。

  • ω-3脂肪酸自閉症の症状に有効だとする十分なエビデンスはまだない。
  • むしろω-3脂肪酸補充により、自閉症の症状緩和に使われている薬剤の心血管疾患リスクの低下が期待できる。
  • 適切な投与量はまだわからないが、現状の知見では1日1〜1.5g程度が適切と考えられる。

http://craigguillot.com/blog/wp-content/uploads/2010/05/journalofautism.jpgJ Autism Dev Disord. 2011 May;41(5):545-54.

A pilot randomized controlled trial of omega-3 fatty acids for autism spectrum disorder.

Bent S, Bertoglio K, Ashwood P, Bostrom A, Hendren RL.
Osher Center for Integrative Medicine, Department of Medicine, University of California, San Francisco VAMC, 111-A1, 4150 Clement St., San Francisco, CA 94121, USA. Stephen.Bent@ucsf.edu

Abstract
We conducted a pilot randomized controlled trial to determine the feasibility and initial safety and efficacy of omega-3 fatty acids (1.3 g/day) for the treatment of hyperactivity in 27 children ages 3-8 with autism spectrum disorder (ASD). After 12 weeks, hyperactivity, as measured by the Aberrant Behavior Checklist, improved 2.7 (± 4.8) points in the omega-3 group compared to 0.3 (± 7.2) points in the placebo group (p = 0.40; effect size = 0.38). Correlations were found between decreases in five fatty acid levels and decreases in hyperactivity, and the treatment was well tolerated. Although this pilot study did not find a statistically significant benefit from omega-3 fatty acids, the small sample size does not rule out small to moderate beneficial effects.

PMID: 20683766 [PubMed - in process] PMCID: PMC3076562 Free PMC Article
A pilot randomized controlled trial of omega-3 fatty acids for autism spectrum disorder. - PubMed - NCBI
PDF
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/instance/3076562/bin/10803_2010_1078_Fig1_HTML.jpg

自閉症スペクトラム障害へのω-3脂肪酸パイロット無作為化対照試験
27例の3〜8歳の自閉症スペクトラム障害(ASD)小児の多動の治療における、ω-3脂肪酸(1.3g/日)の実行可能性や初期安全性や効果を明らかにするため,パイロット無作為化対照試験をおこなった.12週間後,異常行動チェックリストにより計測した多動は,プラセボ群の0.3ポイント改善に比べ,ω-3群では2.7ポイント改善した.(統計学的有意差は認められなかった.)5種類の脂肪酸レベルの減少と多動の減少との間には相関が認められた.治療の認容性は良好であった.このパイロット研究では,ω-3脂肪酸による統計学的に有意なベネフィットは認められなかった.このような小さなサンプルサイズでは,中等度以下のベネフィット効果の除外はできない.

http://4.bp.blogspot.com/_WhPVgtjl-eo/SDHFScXDxSI/AAAAAAAAAq4/H7d5eZFJea0/S150/arquivos+neuro-psiquiatria.jpgArq Neuropsiquiatr. 2009 Sep;67(3B):922-6.

May the best friend be an enemy if not recognized early: possible role of omega-3 against cardiovascular abnormalities due to antipsychotics in the treatment of autism.

Cysneiros RM, Terra VC, Machado HR, Arida RM, Schwartzman JS, Cavalheiro EA, Scorza FA.
Programa de Pós-Graduação, Distúrbios do Desenvolvimento, Centro de Ciências Biológicas e da Saúde, Universidade Presbiteriana Mackenzie, São Paulo, SP, Brasil.

Abstract
Autism spectrum disorders (ASD) are neurodevelopment disorders that cause severe and pervasive impairment in socialization, communication, and behavior. Although the availability of antipsychotic treatment in ASD has expanded, we will be very careful with side effects of these pharmacological agents. Following this reasoning, emerging data indicate that some antipsychotics may be associated with cardiovascular adverse events (e.g., QT interval prolongation), suggesting that this could be correlated to sudden death. Quite interesting, substantial evidence from epidemiological and case-control studies indicates that omega-3 reduces the risk of cardiovascular mortality, particularly sudden cardiac death. In accordance to the above mentioned findings, as omega-3 fatty acids per se have a direct cardiovascular protective role, our paper hypothesized that omega-3 fatty acids supplementation in ASD patients treated with atypical antipsychotic drugs may reduce cardiac arrhythmias and hence sudden cardiac death.

PMID: 19838534 [PubMed - indexed for MEDLINE] Free full text
May the best friend be an enemy if not recognized early: possible role of omega-3 against cardiovascular abnormalities due to antipsychotics in the... - PubMed - NCBI
PDF

早く認識しなければ,親友が敵になるかもしれない:自閉症治療における抗精神病薬による心血管異常に対するω-3の役割の可能性
自閉症スペクトラム障害ASD)は,神経発達障害であり,社会性,コミュニケーション,そして行動の障害を重度かつ広範囲に起こす.ASDにおける抗精神病薬治療の有効性は拡大しつつあるが,これらの薬物の副作用には慎重になるべきである.新たなデータはいくつかの抗精神病薬が心血管有害事象,たとえばQT間隔延長に関連していることを示している.この論拠に従えば、突然死に関連している可能性が示唆される.非常に興味深いことに,疫学や症例対照研究からの実質的証拠は,ω-3が心血管死亡,特に心臓突然死のリスクを減少させることを示している。ω-3脂肪酸それ自体が直接心血管保護の役割を果たすという上記の知見に一致して、この論文では非定形抗精神病薬治療を受けているASDでのω-3脂肪酸の補充が、不整脈やそれによる心臓突然死を減少させるだろうと仮定した.

http://www.liebertonline.com/na101/home/literatum/publisher/mal/journals/content/cap/2011/cap.2011.21.issue-3/cap.2011.21.issue-3/production/cap.2011.21.issue-3.cover.jpgJ Child Adolesc Psychopharmacol. 2009 Aug;19(4):449-51.

Omega 3 fatty acid treatment in autism.

Meiri G, Bichovsky Y, Belmaker RH.
Soroka University Medical Center , Beersheba, Israel. belmaker@bgu.ac.il

Abstract
OBJECTIVE:
The purpose of this study was to determine the efficacy and safety of omega-3 fatty acids for children with autistic spectrum disorder (ASD).
METHODS:
This was an open-label pilot study. Ten children aged 4-7 years old with ASD according to the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4(th) edition (DSM-IV), were given 1 gram daily of omega-3 fatty acids for 12 weeks. The main outcome measure used was the Autism Treatment Evaluation Checklist (ATEC). These data were collected between July, 2006, and June, 2007.
RESULTS:
Of the 9 subjects who completed the study, 8 showed improvement of about 33% on the Autism Treatment Evaluation Checklist (ATEC). None worsened and no side effects were reported.
CONCLUSIONS:
Omega-3 fatty acids appear to be safe and might be helpful for children suffering from ASD. Further study is needed with a larger number of children in a double-blind design and with various doses of omega-3 fatty acids.

PMID: 19702497 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Omega 3 fatty acid treatment in autism. - PubMed - NCBI

自閉症のω3脂肪酸治療
目的:
この研究の目的は、自閉症スペクトラム障害児へのω3脂肪酸の効果や安全性を明らかにすることにある。
方法:
オープンラベルパイロット研究である。DSM-IVによるASDをともなう4〜7歳の10例の小児に、1日1gのω3脂肪酸を12週間投与した。主要アウトカムの測定には、自閉症治療評価チェックリスト(ATEC)を使用した。2006年7月から2007年6月までの期間、データを収集した。
結果:
9例の被験者が研究を完了し、8例はATECで約33%の改善を認めた。悪化や副作用の報告はなかった。
結論:
ω3脂肪酸は安全であり、ASDに苦しむ小児に有益であるかもしれない。二重盲検デザインでさまざまなω3脂肪酸量の、多数の小児からなるさらなる研究が必要である。

http://www.sciencedirect.com/science/page/jcover/01884409_00420003_cov150h.gifArch Med Res. 2008 Oct;39(7):682-5.

Behavioral effects of omega-3 fatty acid supplementation in young adults with severe autism: an open label study.

Politi P, Cena H, Comelli M, Marrone G, Allegri C, Emanuele E, Ucelli di Nemi S.
Department of Health Applied Sciences, Section of Psychiatry, University of Pavia, Pavia, Italy. pierluigi.politi@unipv.it

Abstract
BACKGROUND:
Pilot findings seem to suggest a potential beneficial effect of omega-3 fatty acid (FA) supplementation on behavioral alterations in children with autism. However, data on the potential benefits of omega-3 supplements in young adults with severe autism are lacking. In the present study, we sought to explore this issue in an open label study.
METHODS:
Nineteen young adults with severe autism (CARS >40), aged 18-40 years, received two fish oil capsules per day [0.93 g of eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA) plus 5 mg of vitamin E to avoid lipid peroxidation] for 6 weeks. Subjects were assessed with an ad hoc caregiver questionnaire, the Rossago Behavioral Checklist, for the assessment of behavioral anomalies.
RESULTS:
No significant improvements were observed with regard to the severity and frequency of problematic behaviors either during the active treatment period or during the post-treatment 6-week observation period. Moreover, no effect on the number of episodes and severity of behavior aberrations was observed.
CONCLUSIONS:
Our negative findings do not point toward a major effect of omega-3 FA supplementation on behavioral abnormalities in adults with severe autism. Further studies on larger sample sizes are warranted to shed more light on this important issue.

Comment in
Arch Med Res. 2009 Jan;40(1):64; author reply 65.
PMID: 18760197 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Behavioral effects of omega-3 fatty acid supplementation in young adults with severe autism: an open label study. - PubMed - NCBI

重度の自閉症をともなう若年成人におけるω3脂肪酸補充の行動における効果:オープンラベル研究
背景:
パイロット知見では、自閉症児の行動上の変化における、ω3脂肪酸(FA)補充の有益な効果の可能性が示されたと思われる。しかしながら、重度の自閉症をともなう若年成人におけるω3補充が有益な可能性のデータは欠落している。この研究では、オープンラベル研究にてこの課題を調査しようと考えた。
方法:
19例の重度の自閉症(CARS>40)をともなう18歳から40歳の若年成人に、1日2カプセルの魚油(エイコサペンタエン酸とドコサヘキサエン酸0.93g、脂質過酸化防止のためのビタミンE 5mg)を6週間投与した。行動異常の評価のため、被験者を、その場での介護者へのアンケート(ロッサゴ行動チェックリスト)で評価した。
結果:
治療期間中と治療後の6週間の観察期間において、重症度や問題行動の頻度に関する有意な改善は認められなかった。さらに、エピソードの回数や行動異常の重症度に効果は認められなかった。
結論:
この否定的な知見は、重度の自閉症をともなう成人の行動異常におけるω3補充の主要な効果を示していない。大きなサンプルサイズでのさらなる研究が、この重要課題を明らかにするために正当化されている。

http://www.sciencedirect.com/science/page/jcover/00063223_00700002_cov150h.gifBiol Psychiatry. 2007 Feb 15;61(4):551-3. Epub 2006 Aug 22.

Omega-3 fatty acids supplementation in children with autism: a double-blind randomized, placebo-controlled pilot study.

Amminger GP, Berger GE, Schäfer MR, Klier C, Friedrich MH, Feucht M.
Department of Child and Adolescent Neuropsychiatry, Medical University of Vienna, Vienna, Austria. paul.amminger@meduniwien.ac.at

Abstract
BACKGROUND:
There is increasing evidence that fatty acid deficiencies or imbalances may contribute to childhood neurodevelopmental disorders.
METHODS:
We conducted a randomized, double-blind, placebo-controlled 6-week pilot trial investigating the effects of 1.5 g/d of omega-3 fatty acids (.84 g/d eicosapentaenoic acid, .7 g/d docosahexaenoic acid) supplementation in 13 children (aged 5 to 17 years) with autistic disorders accompanied by severe tantrums, aggression, or self-injurious behavior. The outcome measure was the Aberrant Behavior Checklist (ABC) at 6 weeks.
RESULTS:
We observed an advantage of omega-3 fatty acids compared with placebo for hyperactivity and stereotypy, each with a large effect size. Repeated-measures ANOVA indicated a trend toward superiority of omega-3 fatty acids over placebo for hyperactivity. No clinically relevant adverse effects were elicited in either group.
CONCLUSIONS:
The results of this study provide preliminary evidence that omega-3 fatty acids may be an effective treatment for children with autism.

Comment in
Biol Psychiatry. 2008 Jan 15;63(2):e13; author reply e15.
PMID: 16920077 [PubMed - indexed for MEDLINE]
Omega-3 fatty acids supplementation in children with autism: a double-blind randomized, placebo-controlled pilot study. - PubMed - NCBI

自閉症児のω3脂肪酸補充: 二重盲検無作為化プラセボ対照パイロット研究
背景:
脂肪酸の欠乏や不均衡が小児期の神経発達疾患に寄与してるというエビデンスが増加している。
方法:
1日1.5gのω3脂肪酸(エイコサペンタエン酸0.84g、ドコサヘキサエン酸0.7g)補充の効果を調査する、無作為化二重盲検プラセボ対照の6週間のパイロット研究を、重度のかんしゃく、攻撃性、あるいは自傷行動をともなう13例の自閉症障害の小児(5歳から17歳)におこなった。6週目に異常行動チェックリストでアウトカムの測定をおこなった。
結果:
プラセボと比較すると、多動や常同症でω3脂肪酸の優位性を認め、両者のエフェクトサイズは大きかった。反復測定ANOVAにて、多動においてプラセボを超えるω3脂肪酸の有意な傾向が示された。臨床的に関連する有害事象は、両群で生じなかった。
結論:
この研究の結果は、ω3脂肪酸自閉症児の有効な治療となるかもしれないことへの、先行するエビデンスをもたらす。

(村上 2010) 自閉症の潜在的コミュニケーション能力

低機能自閉症であっても、コミュニケーション能力発達の潜在的能力を持っている場合が多い。また、常同行動などの特異的な症状も、低レベルのコミュニケーション能力の表れとして解釈可能である。自閉症の能力の発達は、通常の発達とは異なり、かなり年長の時点で認められることも多い。潜在的なコミュニケーション能力の発現に有効な介入方法の開発が期待される。

【症候からみる自閉症スペクトラム潜在的視線触発 自閉症の基本構造についての現象学的仮説(解説/特集)

http://xc524.eccart.jp/y922/images/147_l.jpgAuthor:村上靖彦(大阪大学 大学院人間科学研究科)
Source:精神科治療学(0912-1862)25巻12号 Page1627-1632(2010.12)
Abstract:言語を使用せず、アイコンタクトや呼びかけへの気づきのない低機能の自閉症児であっても、他の人の指示に従ったり、シンクロする行為を行う。あるいはコミュニケーションの能力が非常に限られていても、後になってアイコンタクトを発見する事例もある。これらの現象は、機能の低い自閉症児であっても、潜在的には対人関係を発現する可能性をもっていることを暗示しているであろう。アイコンタクト以前、かつ(ミラー・ニューロン系に関わる)共感の作動以前の潜在的な対人関係の可能性を「潜在的な視線触発」と呼び、自閉症と定型発達が共有する対人関係の基盤として仮定してみる。この現象はリズムへの感受性と関係があると類推できる。そこから、常同行動などいくつかの自閉症児に特徴的な現象を、整合的に説明することができる。潜在性から具体的な視線触発が発現するプロセスの遅れは、対人関係の構造の違いをもたらすことになる。

第二言語学習に適した時期

日本人がバイリンガルを目指す場合、第二言語の学習をいつ始めるのが良いのかは良くわかっていないが、いつ始めるのが良くないかに関しては、ほぼ意見が一致している。

言語学を専門とするトロント大学名誉教授の中島和子氏は、9〜13歳は母語の固定を再優先すべきと主張している。

中島は社会言語学者柴田武の提唱した言語形成期(柴田 1956)の概念を拡張し、バイリンガル育成の立場から以下のような説を唱えている。

年齢 内容 バイリンガル育成にすべきこと
0〜2歳 ゆりかご時代 親の一方的な話しかけ、母語の骨組み 英語を聴かせる
2〜4歳 子ども部屋時代 自分から積極的に話しかける 歌・絵本などで英語と接する
4〜6歳 遊び友達時代 子供同士の遊びができる 本の読み聞かせ
6〜8歳 学校友達時代前半 親よりも友達の影響を受ける 読み聞かせ、親子の絆、日本語保持
9〜13歳 学校友達時代後半 母語の固定 母語の消失を防ぐ

西大和学園カリフォルニア校校長の西川勝行氏は、小学生の間は母語の学習をきちんと行うべきと主張している。

西大和学園における理想の英語教育に対するポリシー

1 ダブル・リミテッド・バイリンガルになってしまうことを避けなければいけない
〜中略〜

2 第一言語である日本語読解力習得を軽視してはならない
〜中略〜

3 小学校低学年で習得した英語が短期間で抜けていく
〜中略〜

 西大和学園における英語教育では、上記の3つを避けるために、日本語の国語力をしっかりと身につけさせます。

海外子女の研究を専門とする言語学者の小野博氏は、母語の基礎が完成していない小学生の年齢では、学習言語の変更は行うべきでないと主張している。

日本語と英語のバイリンガル
では、子供の場合、どうして日本語と外国語、特にインド・ヨーロッパ言語とのバイリンガルには自然にはなりにくいのでしょう。
その原因の一つは、単語の語源ばかりか文法や語順など言語そのものの構造が大きく異なる事にあります。
さらに二つめは、母語の基礎が完成していない小学生の年齢で学習言語が変化し、身につき始めると、前の学習言語は急激に忘れていきますが、新しい言語が身につくまでは、言語力を中心に発達する子どもの知的能力の発達にも大きな影響がでることが予想されます。
このことは日本人の子どもが英語圏で生活し現地校で学習する際、英語を覚える段階で日本語と英語の単語を混ぜて使ったり、語順がおかしくなる、いわゆる言語の混乱過程を経てから、その学習言語に慣れていくことからもわかります。インド・ヨーロッパ語系を起源とする言語間の距離に比べ、日本語と英語との距離は非常に遠く離れているために、その以降過程がスムーズに行われないと言語習得過程が混乱するばかりか両言語とも中途半端になる場合が多いのです。

中でも、小学校中学年の間に学習言語を変更することが、最も危険だと指摘している。

最も問題になるのは、小学校中学年(三〜四年生)くらいで母語を変えざるを得ないような環境の変化があった場合です。この時期は感受期が終わりかけている時期で、母語が確定しかかっているわけですから、一部は最初の言語の影響が残り、一部は新しい言語を習得してしまうというような混乱がおこるのでしょう。そこで言語力もどっちつかずということになりやすいのだと思われます。

海外子女の教育に携わっていた教育学者の市川力氏は、帰国子女の会「フレンズ」のアンケートを引用し、帰国子女本人は母語を確立してから第二言語を学んだほうが良いと考えていることを指摘している。

帰国生母の会「フレンズ」が、2003年に、帰国生本人に行ったアンケート調査の一部である。この結果を見ると、多くの帰国生(105/257)が、母語を確立した後に外国語を学び始めたほうが良いと考えていることがわかる。母語と外国語とを共に伸ばしていく難しさ、大変さを実感している当事者としての見解だけに、非常に興味深い。

市川氏はまたカミンズを引用し、小学校高学年までは母語の発達を重視すべきだと主張している。

前節で、小学校高学年までに母語で読み書きできる力を高めることを強調したのは、より高度な英語の学習をするためには、母語の力が大いに関係してくるからである。カナダの言語学者カミンズは、母語と第2言語とは、音声構造・文法構造・表記法といった表層面は異なっていても、論理的に分析し、類推・比較し、まとめる力といった抽象的な思考に必要な能力、文章構造や文章の流れをつかむ能力といった認知能力に関わる深層面では共有する部分があるという仮説を立てた。カミンズは「氷山」を模して、この仮説を説明したが、海に沈んできる部分の能力は、異なった言語どうしでも共通して利用できるという推測は、実際に教育現場において確認できる事実とも整合性を持つ。

ピッツバーグ大学言語学科教授の白井恭弘氏は、ジアらの論文を引用し、上記のような年齢と第二言語学習時期との関係はヨーロッパ系の人には認められず、アジア系の人にだけ認められる事を示している。おそらく日本人が母語の発達を重視しなければならないのは、日本語と英語で言語間の距離がはなれているためだ。これがインドヨーロッパ語族同士であれば、学童期の母語の獲得にはあまりこだわらなくていいのかもしれない。また、第二言語学習に適した年齢に関しては、海外の研究はあまり参考にならないということも言える。

さらに、ジアらの2002年の別の論文では、人種によって、臨界期の表れ方が異なる、というデータを提示しているので、この点にも触れておきましょう。
(中略)
アメリカへ移住した人のアメリカ到着時の年齢と英語能力の関係を調べ、それをヨーロッパ系グループ(主にロシア語を母語とする学習者)とアジア系グループ(北京語、広東語、韓国語を母語とする学習者)に分けて比較したのです。すると、ヨーロッパ系学習者には統計的に有意な年齢の影響がなく、アジア系学習者にだけ有意な年齢の影響があったのです。

まとめ
  • 小学生の年代では、母語の獲得に力をいれるべきである。
  • 特に小学校中学年に学習言語を第二言語に変更することは、その後の言語力低下の危険性が高い。
  • このような年令による影響は日本語と英語の言語間の距離が離れていることに起因しており、インドヨーロッパ語族間ではこのような影響は認められない。
  • したがって第二言語学習の適性時期に関しては、海外の研究は参考にすべきでない。

(門眞 2010) 自閉症と視覚優位

自閉症者とコミュニケーションを取る場合、音声による言語だけよりも、視覚情報を利用した方法が有効である場合が多い。PECSに関しては (Ganz, et al. 2011) 自閉症にPECSと音声発生装置が有用 - Record of Self-Development でも少し記載したが、積極的に活用すべきであろう。最近iPadをはじめとするタブレットタイプの機器やスマートフォンが普及しているので、それらの機器を利用すれば、単純なPECSよりも効果的なソリューションが比較的簡単に実現できる可能性がある。

【症候からみる自閉症スペクトラム自閉症スペクトラムにみられる「視覚優位」(解説/特集)

http://xc524.eccart.jp/y922/images/147_l.jpgAuthor:門眞一郎(京都市児童福祉センター)
Source:精神科治療学(0912-1862)25巻12号 Page1619-1626(2010.12)

Abstract:自閉症スペクトラムについてよく言われる「視覚優位」は、視覚情報処理が対照群と比較して優れているという意味と、個体内での情報処理に関して、聴覚的な処理に比べて視覚的な処理が優れているという意味とが考えられる。普段「視覚優位」と呼ばれるときは、個体内での視覚情報処理の聴覚情報処理に対する優位性をさすようである。しかし、それは厳密な実験手続によって確認されているわけではなく、視覚的支援があるとコミュニケーションが成立しやすくなるという日常的な手ごたえが、「視覚優位」という表現を引き寄せていると思われる。手ごたえを感じさせるコミュニケーションの双方向的な視覚的支援として、視覚的構造化と代替拡大コミュニケーションが重要である。後者に関しては、今後特に自発性を重んじる絵カード交換式コミュニケーション・システム(PECS)の普及が望まれる。

(O'Hearn, et al. 2011) 自閉症と視覚情報処理

自閉症患者の視覚情報の処理の方法は、一般の人とはかなり異なっている。一般の人はまず全体像からどの部分にプライオリティを置くべきか確認し、登場人物などがいればその状況を重点的に把握しようとする。一方で自閉症患者はそのようなプライオリティを十分確認しないために、結果として比較的重要性の低い部分に注目してしまう場合も多い。このような視覚情報処理の違いが自閉症患者の根本的な問題なのかどうかは不明だが、彼らと接するときにはそのような傾向があることを理解し、説明の際には重要な部分がどこにあるのかを、より分かりやすくなるように提示したりする必要が有るだろう。

http://www.autismspeaks.org/sites/default/files/images/legacy/images/html_email/d_200803_insar.jpgAutism Res. 2011 Apr;4(2):132-42. doi: 10.1002/aur.179. Epub 2011 Jan 19.

Deficits in adults with autism spectrum disorders when processing multiple objects in dynamic scenes.

O'Hearn K, Lakusta L, Schroer E, Minshew N, Luna B.
Department of Psychiatry, University of Pittsburgh, Pittsburgh, Pennsylvania, USA. ohearnk@upmc.edu

Abstract
People with autism spectrum disorders (ASD) process visual information in a manner that is distinct from typically developing individuals. They may be less sensitive to people's goals and, more generally, focus on visual details instead of the entire scene. To examine these differences, people with and without ASD were asked to detect changes in dynamic scenes with multiple elements. Participants viewed a brief video of a person or an inanimate object (the "figure") moving from one object to another; after a delay, they reported whether a second video was the same or different. Possible changes included the figure, the object the figure was moving from, or the object the figure was moving toward (the "goal"). We hypothesized that individuals with ASD would be less sensitive to changes in scenes with people, particularly elements that might be the person's goal. Alternately, people with ASD might attend to fewer elements regardless of whether the scene included a person. Our results indicate that, like controls, people with ASD noticed a change in the "goal" object at the end of a person's movement more often than the object at the start. However, the group with ASD did not undergo the developmental improvement that was evident typically when detecting changes in both the start and end objects. This atypical development led to deficits in adults with ASD that were not specific to scenes with people or to "goals." Improvements in visual processing that underlie mature representation of scenes may not occur in ASD, suggesting that late developing brain processes are affected.

Copyright © 2011, International Society for Autism Research, Wiley Periodicals, Inc.
PMID: 21254449 [PubMed - in process] PMCID: PMC3074038 [Available on 2012/4/1]
Deficits in adults with autism spectrum disorders when processing multiple objects in dynamic scenes. - PubMed - NCBI

動的なシーンで複数の対象を処理する際の、自閉症スペクトラム障害成人の欠陥
自閉症スペクトラム障害(ASD)症例は、典型的に発達した人とは異なる方法で視覚的情報を処理する。彼らは、人物の目的には敏感ではない。より一般的には、シーン全体ではなく視覚的なディテールに焦点を合わせる。このような違いを検討するため、ASDとそうでない人に、複数の要素をともなう動的なシーンでの変化を検出するための質問をおこなった。参加者には、人物や無生物(フィギュア)が対象から別の対象へと移動する短いビデオを見せた。猶予の後、2番目のビデオが同じか違うかを報告してもらった。変化としては、フィギュア、フィギュアが動き始める対象、フィギュアがたどり着く対象(目的)などとした。ASD罹患者は人物をともなうシーンでの変化、特に人物の目的となっている要素には敏感ではないという仮説を立てた。代わりにASD患者は、シーンに人物が含まれるかどうかと関係なく、より少ない要素に注意するかもしれない。結果としては、ASD患者も対照と同様に、始まりの対象よりも人物の移動の終わりの「目的」となる対象の変化に注目することが多かった。しかしASDをともなうグループでは、始まりと終わりの対象の変化を見つける際に典型的な、明らかな発達的改善は起こらなかった。このような発達の非定型性は、ASDをともなう成人に欠陥を導いてしまうが、それは人物や「目的」をともなうシーンに特異的ではない。シーンの表現が成熟するためには、その根底に視覚的な処理の改善が必要である。ASDでは脳処理の発達遅滞が影響して、この改善が起こらないのであろう。

(高橋 2010) 自閉症の診断

自閉症は年齢により症状の出現が変化する。2~3歳程度であれば、診断は比較的難しくない。青年期であっても、積極型と孤立型では診断は容易であるが、受動型では特徴的な所見が余り無いため、診断が困難である。このような場合には、過去の症状を診断の参考とすることが重要となる。

【症候からみる自閉症スペクトラム自閉症スペクトラム障碍の発達に伴う症状の変化と成人期の診断(解説/特集)

Author:高橋脩(豊田市こども発達センター)
http://xc524.eccart.jp/y922/images/147_l.jpgSource:精神科治療学(0912-1862)25巻12号 Page1567-1571(2010.12)
Abstract:自閉症スペクトラム障碍(ASD)の乳児期から青年期に至る特徴的症状の発達的変化について述べた。ASDでは、乳児期後期にまず対人関係と前言語的コミュニケーションの領域で特徴的症状が出現し、次いで1歳から2歳にかけて同一性保持傾向・変化への抵抗や興味限局・常同行動が加わる。高機能群も含め2、3歳で最も診断が容易となる。その後は、Wing,L.の臨床類型によって経過が異なる。青年期になっても積極型と孤立型では特徴的諸症状を認めることもあり比較的診断が可能である。これに対し、受動型では症状が目立たなくなるため、診断の困難性が増す。いずれにしても、青年期の診断には、(1)現在、診断基準を満たす諸症状が認められる、(2)現在、診断基準を満たす特徴的諸症状がいくつか認められ、幼児期から学童期初期にかけて診断基準を満たす諸症状が確認される、のいずれかの条件を満たすことが必要である。

(吉岡, 関野 2010) 自閉症とSRP

自閉症スペクトラム障害にとって、歯周病歯槽膿漏は非常に厄介な問題である。通常の方法では対応できず、診療困難な場合も多いと考えられる。
スケーリング・ルートプレーニングとは、歯石やプラークを除去する方法の一つ。スケーラーと呼ばれる器具を使って超音波で歯石等を完全に除去した後、ルートプレーニングで歯根部を平滑化する方法。このような方法のほうが適している症例もたしかにあるだろう。
しかし最も重要なことは、医療側と患者の信頼関係に尽きるのではないだろうか。この症例も、「初診から10年間は、患者の歯科治療に対する不適応行動や歯科衛生士の歯周治療に対する経験不足から、歯周疾患を診断するための検査が行えなかった。」とある。検査ができなければ適切な治療法も選択できない。「SRPが効果があった」というよりも「行動変容法により適切な治療へ導くことができた」ということが重要だったと考えるのは間違っているだろうか。

SRPを行ったことで行動変容の見られた自閉症スペクトラム患者の14年間の治療経験(原著論文/症例報告)

Author:吉岡真由美(東京都立心身障害者口腔保健センター), 関野仁
http://www.meteo-intergate.com/img/journal/cp9perlo.jpgSource:日本歯周病学会会誌(0385-0110)52巻3号 Page245-254(2010.09)
Abstract:本報は、長期間ホームケアの確立が困難で、歯科診療に対しても不適応行動の見られた自閉症スペクトラム患者に対し、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行ったことで、患者や保護者の行動変容につながった症例について報告する。患者は25歳の男性で、歯肉からの出血を主訴に当院に来院した。口腔内は全顎的に多量のプラークおよび歯石が沈着し、歯肉の著しい発赤と腫脹が認められた。初診から10年間は、患者の歯科治療に対する不適応行動や歯科衛生士の歯周治療に対する経験不足から、歯周疾患を診断するための検査が行えなかった。この間は、口腔衛生指導、歯肉縁上スケーリングとプロフェッショナルメカニカルトゥースクリーニング(PMTC)を継続したが、歯周疾患が進行している徴候が認められた。担当医の変更に伴い、行動変容法を応用しながら検査を行い、治療方針を再検討した。SRPを行った結果、歯周組織は改善し、患者の歯科診療に対する協力性の向上や、口腔内の自覚症状に対する自発的な要求の発現などの行動変容が認められた。また、保護者によるブラッシングに対しても不適応行動が軽減したことで、保護者も積極的に患者に関わるようになった。自閉症スペクトラム患者における歯周病の症状の改善は、患者の日常生活における行動変容につながり、また、保護者の意識や行動に対しても影響を与えることが示唆された。

PDF